地域資源活用ネットワーク形成支援事業
地域ストーリー策定・実証事業
第6回事業推進会議
マーケティングと実証実験の進行について
【オリジナル・ストーリー】

【地域資源】
「越谷レイクタウン」 | 「BBQサイト」 |
「越谷宿(宿場町)」 | 「5本の一級河川」 |
「雛人形」 | 「水上アクティビティ(カヌー・ボート)」 |
「籠染め/藍染」 | 「貯水池(噴水)」 |
「川魚料理」 | 「能楽堂」 |
「越谷野菜(ネギ、くわい)、いちご」 | 「歴史遺跡(越谷御殿等)」 |
マーケティング
<目的>
- ①対象地域を絞り込む(どこに集めるべきなのか)
- ②対象客を明確化する(どんな人が新たな顧客となりうるのか)
- ③地域への愛着度を確認し、何が不足し、何が求められているのかを知る(どうしたら人が来るのか)
- ④新たな顧客の創出とリピーターの増加(求める顧客はどこにいるのか、どうすれば頻繁に訪れるか)
- ⑤新たな事業を産み出すための調査(どのように地域資源を活かすか、どうすれば新たな事業(雇用、経済効果)を生まれるか


マーケティングと実証実験の進行について

【マーケティングから実証事業までの流れ】
<目的と手法>
- ①本事業の目的の一つである「シビックプライド」を検証するため、越谷市民約1000名に対するインターネット調査を実施する。
- ②上記調査を経て、具体的なエリア(レイクタウン)、想定される対象客(想定ペルソナ)に対し、聞き取り調査を実施する(約100組)
- ③上記調査を踏まえて、ペルソナであると想定する具体的な顧客層(結婚式、披露宴を、レイクタウンで挙げる予定の人)に対して、属性や結婚までの経緯、なぜ越谷市、レイクタウンを選んだか等の理由と、新たなサービスや商品を提示しながら、具体的に聞き取り調査を行う(結婚予定者4組)
- ④上記の調査を総合的に踏まえて、実際にペルソナとなる顧客層を募集し、本事業で描くストーリーを体験してもらい、顧客の反応を調査する。
- ⑤すべての調査(マーケティング)を実施した結果を、本事業の主目的である「ストーリーによる新たな都市型観光のあり方」を提言し、次年度以降は、新規事業の開発、雇用、シビックブライドの構築を行い、新たな「観光市場の創造」を実現する。
第1〜6回会議(ダイジェスト版)(Youtube動画)
-
越谷ストーリー事業 第1〜6回 ダイジェスト版
「実証実験」を実施するための考え方

「実証実験」を実施するための資源(案)
【体験】
○藍染:昼間(伝統工芸士)、中野形染 | ○ヨット・カヌー:NPOセイラビティ越谷 |
○籠染め:中野形染 | ○ダルマ絵付け: |
○木目込み人形:柿沼人形 | ○都市型キャンプ:スノーピーク |
【飲食】
- ○水辺のパーティ:BBQカンパニー、ヴィtラ・デ・マリアージュ越谷レイクタウン、三恵園
- ・厳選肉・東北被災地オイスター・地野菜等)
- ・シャンパン、ワインバー・地ビール等
- ○川魚・ナマズ・ウナギ料理:糀屋
- ○こしがや農産物(イチゴ・くわい・ネギ)
【展示/販売】
- ○伝統工芸品(人形、ダルマ)
- ○「こしがやブランド認定品」
- ○籠染め灯籠
- ○漆鏡面塗装(スマホケース、メガネフレーム、名刺入れなど)